六曜(ろくよう)について

六曜は六輝(ろっき)若しくは六曜星(ろくようせい)などとも呼ばれます。個々の意味合いは下記の如くです。もともとは中国の五行に関連する吉凶の占いであったものですが、日本に入ってからは時刻や方位の吉凶に用いられました。江戸時代の末期位から庶民の間で日の吉凶を定めるのに広く用いられる様になりました。

六 曜 読み方 意味合い 旧暦朔日(ついたち)に変わる。
先 勝 せんしょう
せんがち
さきがち
急用や訴訟に用いて吉。但し午後は凶。 旧暦の1月朔日、7月朔日は先勝から始まる。
友 引 ともびき 葬儀は控えます。祝い事は吉。 旧暦の2月朔日、8月朔日は友引から始まる。
先 負 せんぷ
せんまけ
さきまけ
この日は諸事控えめに。但し午後は吉。 旧暦の3月朔日、9月朔日は先負から始まる。
仏 滅 ぶつめつ 何事にも凶。 旧暦の4月朔日、10月朔日は仏滅から始まる。
大 安 たいあん
だいあん
万事吉。 旧暦の5月朔日、11月朔日は大安から始まる。
赤 口 じゃっく
じゃっこう
しゃっこう
何事も慎むべき日。但し正午吉。 旧暦の6月朔日、12月朔日は赤口から始まる。

先勝から始まり友引・先負と上表の順序で回っていきます。但し旧暦の各1日には上表に従い順序が入れ替わります。従って時には大安が2日続いたり、仏滅が2日続いたりすることもあります。
戻る