神棚の祀り方



 
一般的な神棚の祀り方を紹介します。神棚は、家の中で家族が拝みやすい場所にお祀りします。
まず、御神札(おふだ)を納める宮方を置く棚をつくります。棚は、鴨居などを利用して固定するのが よいでしょう。棚を据える場所がなければ、宮方を置く高い場所を決めます。
棚の中央に宮方を置き、その正面に鏡、左右に榊や灯明(灯篭)などをたてます。注連縄(しめなわ) には、紙垂(しで)を4枚均等につけます。
御神札(おふだ)は年末または年始に神社から受けます。
紙垂(しで)の切り方はこちらから。




神棚には、神宮大麻(伊勢の神宮の御神札)・氏神神社・崇敬神社などの御神札をお祀りします。納め方は、宮形の形式によってことなります。

一社造りの場合 手前から神宮大麻・氏神神社(鴨居地区では「八幡神社)・崇敬神社の御神札を重ね合わせて、お祀りするのが良いでしょう。
三社造りの場合 右図のようにお祀りします。

毎朝、神棚には、お米(ご飯)・塩・水をお供えします。お酒もあげるのがよいでしょう。初物などもその都度お供えしましょう。お供えの仕方は、図のようにします。お供えの順番は、お米・お酒・塩・水が基本となります。
←(お酒をお供えしない場合)

戻る